本から学ぶログ 

ビジネス・自己啓発初・宗教・狩猟・オカルト・スピリチュアル・環境・歴史・お金など様々分野から日々の生活に少し役立つ情報を自身なりにまとめてみた

君は、どう生きるのか を読んでの感想

こんにちわ。今日は富士フイルムホールディングス代表取締役兼CEOの古森重隆さん著書の「君はどう生きるのか」の感想を紹介します。

自分を磨いて挑戦する。これに勝る人生の醍醐味なし。

 人生を最高に生きるために仕事は切っても切れない。仕事に関してもつまらないと感じていても3ヶ月がむしゃらに仕事を実施してみると違う景色が見えるという。また働く際には「会社を自分の物」と考えるオーナーイズムを持つ事により仕事への取り組みに差がつく。会社がより良い方向に向かうように全力を尽くすべきと。

また本は多く読み教養を養う事が必要。ポイントは自分ならこの場合にどのような決断をするかを考えながら読む。そして学んだ事をアウトプットすることにより、初めて学びとなる。リーダーに関しても記載あり。優れたリーダーは心を持っている。

サラリーマン人生には3~4回のチャンスがある。このチャンスは出世や、昇給のチャンスではなく、会社の為に自分が決定的な役割を果たせるチャンスを指している。逃げてはダメ。これを乗り越える人材は成長が早い。勝負時の際の考え方は面白い。

物事を完全に見通す事ができるのは全能の神だけ。人間は神ではない。100パーセント正しい決断はあり得ない。だから決められない時は『決める』プライオリティを考えてそれに基づき決める。決めたら迷わない。一点の曇りなき気持ちで遂行する。迷う際は白でも黒でもなくグレー。どちらも同じくらいの成功と失敗の可能性がある。だったら選んだ道で成功させれば良い。行動で成果に結びつけるしかない。無理矢理でも成功に持って行かなくてはならない。覚悟を決めてやるのみ。

 成功するか失敗するか分からない決断は日々起こる。ただ、どちらにせよ、自分が選んだ決断が成功するのであれば全て正しい決断になる。非常に参考になる考え方だと思った。『成功する方を選択するのではなく、選択したから成功させる』全ては自身の行動が決める。決めたら迷うな。強いメッセージを感じた。

ブルー・オーシャン・シフトを読んでの感想

こんばんわ。今日はブルーオーシャン戦略の第二作品であるブルーオーシャンシフトに関して感想をお伝えできればと思います。f:id:sennnennniippoarukutori:20190210235952j:plain

ブルーオーシャン戦略:破壊より非破壊的想像の産物。成功は他社の犠牲の上であるのではない。新しい市場を開拓する戦略。

感想

ブルーオーシャン戦略を効率的にシフトする方法が書かれているのがブルーオーシャンシフトです。ブルーオーシャン戦略への移行に関して記載された本書は新規市場開拓のバイブル的な書物です。レッドオーシャン(競争)からの脱出に必要な要素の記載が盛りだくさんで参考になる事が多々ありました。現状自身の所属す業界がレッドオーシャン化している中でどのように会社、そして顧客をブルーオーシャンに導くか、多くを考える機会をもらえる本でした。

 

ブルーオーシャンシフト3つの鍵

ブルーオーシャンシフトに対して、著者は下記の三つを提示している。

 

ブルーオーシャンの視野を取り入れ、事業機会の所在について考え方を改める。

②視野を元に、商業的に旨みのある新製品や新サービスを開発、新しい事業開拓する。

③人間中心のプロセスを持ち「人間らしさ」をプロセスに組み込む。

                 効果的なプロセスを遂行する上で自信を培う。

 

ここで出てきている「人間らしさ」については細分化・実体験に基づく経験・公正なプロセスから構築されるとされる。自身の自信・変革の必要性の気づき・自発的な協力がポイントとのこと。ブルーオーシャンシフトへの具体的な手順として、『準備(PMSマップ)→現状→目的地(買手の効用マップ)→道筋を立てる→戦略を絞り、実践』の流れ

PMSマップではP:パイオニア。M:移行社。S:安住者。に分けて、収益を円で表す。

※買手の効用マップ:効用を生み出す6個のテコ:顧客の生産性、シンプルさ、利便性、リスク低減、楽しさや好ましいイメージ、環境へのやさしさ。

顧客経験の6個のステージ:購入、納品、使用、併用、保守管理、廃棄

 

またアプローチの手法としては下記の3つ

①業界の長年の懸案を打開する解決策を示す(攪乱的創造)

②業界の長年の懸案を再定義した上で解決する

③真新しい問題を見つけ解決するか、真新しい事業機会をくみ取る。(非攪乱的創造)

※市場創造戦略モデルの成長モデルについても解説があり、攪乱的創造と非攪乱的創造その上に成長が存在している。またブルーオーシャン戦略の醍醐味は既存の条件下での戦いを実施しない。つまりは新しい価値を提供する事である。

 

熱意は関心のある分野に向かう

ブルーオーシャン戦略家は業界の置かれた状況を当然だと思わずむしろ、自分に有利に変えようとする。

・決して競合他社を叩きのめそうとせずにむしろ、競争を無意味にする方法を考える。

・既存顧客の奪い合いではなく、新たな需要の創造と確保に注力する。

・差別化と低コストを同時に追う。

・視野を広げる。

 

 

 

 

ジビエ活用普及のための人材育成講座内容 ※狩猟免許関連 

こんにちわ。今日はジビエ活用普及講座の内容をまとめてみます。興味のある人は非常に少ないジャンルかと思いますが、最近は若い人の間でもジビエが流行っているとの事であるので少しでも役立つ内容になれば幸いです。講演の内容は株式会社野生鳥対策連携センターの方から伺った内容です。

 

 

  1. 食肉処理施設の概要と安全確保のための法令や制度について
  2. 捕獲個体を活用するための捕獲から施設搬入までの対応について
  3. 施設運営者からのお話

 

1.食肉処理施設の概要お安全確保の為の法令や制度について

  現在、シカやイノシシなどの食肉処理施設全国に590施設(H29)しか存在していない。多いのか少ないのかは分からないが。。。加工利用される頭数は9万6千頭羽。そのうちシカの方が半数を超える割合になっている。次いでイノシシ。全国のシカやイノシシの捕獲頭数は112万頭であることを考えると活用されているシカやイノシシの割合は非常に少なく8パーセント程度しか利用されていない。この利用率の低さは活用するしかない。実際に販売するとシカであれば1300円~3200円(Kg)イノシシなら2200円~4000円(kg)部位により価格に変動あり。獣肉を流通させるには衛星の確保がまず第一であり、感染症や食中毒のリスクを極力減らす必要がある。そのために法律やガイドラインが存在している。衛生処理と検査に関して家畜と野生動物(家畜以外)では処理基準が異なる。通常家畜の場合には生産→解体→加工販売→消費の流れにおいて解体の際には「と畜場法」に基づき衛生的な殺・解体や検査が義務づけられているが、一方で野生動物の解体に関してはと畜場法が当てはまらず、狩猟者のさじ加減に任せられる。その際には法律ではなく、各自治体の作成するガイドラインやマニュアル食品衛生法が適応される。(野生鳥獣肉衛生管理ガイドライン等)捕獲から消費までの法律としては捕獲者は「鳥獣保護管理法」。食肉処理施設に関しては「食品衛生法」「廃棄物処理法」の基準が当てはまる。またもし自身で解体施設を立ち上げて解体、販売を実施する場合には資格が必要になる。「食肉処理業」と「食肉販売業」の資格である。食肉処理業の資格のない施設で処理された肉あ販売ができない。また食肉販売業の資格があると食肉処理施設以外での販売が可能になるので幅広く販売を実施するには必要な資格になる。

衛生管理の方法としてより細かく見ていくとトレーサビリティ(履歴情報明示)やHACCAPという手法がある。HACCAPに関してはあらかじめ危害を予測してその危害防止に対して重要管理点(CCP)を設定する方法がある。

処理施設の構造・設備については食品衛生法第52条の規定に基づく営業許可を受けた施設。施設構造に関しは食品基準条例第3条に規定する基準を遵守する必要あり。またそのほかの基準として洗浄施設。摂氏83度以上の温湯供給施設設備。と体懸吊設備または処理台の設置も必要。

 f:id:sennnennniippoarukutori:20190210223404j:plainf:id:sennnennniippoarukutori:20190210222757j:plain

 

2.捕獲個体を活用するための捕獲から施設搬入までの対応について

全国の活用されているシカやイノシシについて、8パーセントしか活用されていない現状に関して、捕獲したシカやイノシシの全てを活用してしまえば良いのにと考えるのが普通だろう。しかし、実際にはすべての活用は非常に難しい。安全な食品にするためには捕獲からルールがある。

食用に用いない捕獲の方法。

①散弾(スラッグ弾を除く)による猟銃で捕獲された個体

②腹部内臓を打ち抜いた個体

③捕獲する時点で死亡している個体

④外見に異常を確認された個体

以上の場合に関しては食用に用いないとしている。狩猟取得者にとっては免許非常に厳しい内容となる。まず①に関して。通常、狩猟免許(第一種:シカやイノシシを取得できる銃)を取得した場合に関して使用できる弾は散弾のみである。スラッグ弾を使用する銃はライフル銃であり、国内であると十年以上狩猟経験のある人でないと使用を禁止されている。初心者が狩猟した物は基本販売ラインにすら乗せる事はできない。またさらに散弾を使用するので基本的には内蔵を打ち抜く可能性が高い。また死んだらすぐに血抜きを実施しないとくさくて食べれる物でもない。※ただこの条件はあくまでも販売するための条件であり自己責任で自己消費する事は禁じられていない。基本的には食用として販売されている個体は罠猟で捕獲された個体を解体所近辺まで持ち込み、解体の準備が完了した後に、電気か、槍で止め刺しが行われたで個体であるとの認識で間違いない。シカ、イノシシ肉が活用されている割合が低い理由としては衛生的な食肉の提供のためのルールにより活用しにくい形になってしまっているのが理由の一つのようだ。

 

3.施設運営者からのお話

最後に施設管理者からの話を伺った。施設の立ち上げに関して。本当に最低限の施設出始めるのであれば30万あれば実施可能とのこと。その点で考えると。万が一うまくいかなくても気軽にやめられるビジネスでもあると。シカ肉やイノシシ肉はまだまだ良い値段。また「国産ジビエ認証制度」という物を農水省が規定を始めた。(H31現在登録は2施設のみ)これからまだまだ可能性がある。

 

 

  

もう悩まない。自信を持つ方法の一つの考え方

よく仕事場や、街角で自信がなさそうな人を見るケースはありませんか。また自分自身の自信をなくしてしまうケースも多くないでしょうか。今日は自信を持つ方法に関して面白方法を学んだのでアウトプットさせてもらいます。その方法は『エフィカシー』を活用する考え方です。

 

・エフィカシーを使って自分の自信を取り戻す。

セルフ・エフィカシー(self-efficacy)とは

自分がある状況において必要な行動をうまく遂行できるかという可能性の認知[1]。心理学で用いられる。
カナダ人心理学者アルバート・バンデューラが提唱したもので、原語はself-efficacy。「自己効力」や「自己可能感」などと訳されることもある。自己効力感は、バンデューラの社会的認知理論の中核となる概念の1つである。自己効力感を通して、人は自分の考えや、感情、行為をコントロールしている。WIKI引用

セルフ・エフィカシーは、ずばり『自己肯力』です。人は自分でも気づかない間に何千、何万と自己との対話を実施しています。 それは無意識の状態でも行われていると言われており、その無意識の対話により自信の意識も影響を受け、行動にも影響が出ると言われています。多くの人がこの無意識の対話に自身に対しての評価、そして認識をしてしまいます。自己の対話で自身を否定しない事が最も重要な自信の付け方と言えます。

 

・自己のセルフ・エフィカシーを徹底的あげる。

セルフエフィカシーはアファメーション(自己肯定感)により強化されます。極力自信の失敗に対しては「自分らしくない」と否定し、成功した際には「すごい。自分にしかこんな事できない」と自身を評価する事で高める事ができると言われています。またさらに強化するには周りの人のセルフ・エフィカシーをあげるように心がけ、周りからも自身のセルフ・エフィカシーをあげてもらえるような環境を作る事も重要と考えられます。そのような職場環境であれば個々が高いセルフ・エフィカシーを持てるので自信のない人が少なくなり、自信にあふれる人生になるでしょう。

 

 

 

始める時は気をつけて!ネットビジネスの落とし穴。裏側の仕組み。

こんにちわ。少し前から注目を集めているネットビジネス。サラリーマンの副業として考える人も多いのではないでしょうか。今日はそんなネットビジネスの裏の仕組みをお伝えします。(今の主流かは分かり兼ねますが、おそらくベースの手法を記載させて頂きます。)

 

●基本の流れ「集客→物販」

副業にもいろいろな種類があるので一概には言い切れませんが、大体で「人」が絡む物はターゲットになる客を集めて最終的に物販に移る方法がメジャーです。

最終的な「物販で販売したい物」が何になるのかをによりますが、ターゲット顧客になるのは「お金に興味がある人」が多いようです。(副業を始めたいと思っている人など。)

フェイスブックYOUTUBEツイッター、ブログなどで「副業で月に○○万円稼げた!詳しくはこちら→LINE@」などは注意が必要です。そもそも本当かどうかは分かりませんし、必要に情報提供を実施してきます。その後、相手方の目的はLINE@などに誘導し、悩みを解消できる方法として「教材」や「同じく勧誘により、稼げる方法を教わるコース」を高額で購入するように促す形になります。コースの金額はピンキリであるが10万円から150万円などよく分からない価格設定がされています。購入するとその入会した人のみ見ることができるサイトを紹介されるケースや、LINEグループに入り、そこで情報交換が実施されるようです。

 

●既に会社と同じようなシステムがネット上でもできあがってる。

勧誘する人はネットビジネス会社で言うところのピラミッドの最下層になります。一見、そのような人も自身のブログや、YOUTUBEを立ち上げ、リア充なコメントや考え方を発信しているので個人独立のように見えます。ただ実際に話を聞くと、「さらに上がおり、指示の元の活動」であることが多いです。(※よっぽど自分一人で成功した人であれば別ですが。ネットで成功した人は本当により多く稼ぎたいのであれば自身は動かず、周りの人を使って収入を得ます。)この構図になっている時点で既に現実社会の会社と変わりません。結局は搾取される側に回るのです。

 

●単純にお金稼ぎが目的であればトライもありかも。自己責任です。

副業でどうしても稼ぎたいと考えるのであれば実施もするのも良いかもしれませんが、本当にシステムとして成り立っているのかをしっかり見切る必要はあると思います。そもそも見切る事は非常に困難な事です。実際の内容はほとんど見えないからです。もちろん、勧誘側の「月収○○○万円稼いだ人もいる」といった言葉が本当の可能性もありますので、一重に嘘や詐欺とも言えないのも事実です。ラッキーパンチが当たれば本当にラッキーです。

 

 

 

 

人間関係でストレスを貯める前に読みたい本

こんにちわ。ストレス社会と言われる現代。仕事や家庭での一番のストレスは人間関係と言われています。生きている限り切り離すことが難しい人間関係。ほんの少し知識を持っているいるだけでだいぶ生きやすい環境を自分で作れるのではないでしょうか。

今日はそんな人間関係ストレスに対して、本田健さん著書の「大富豪からの手紙~再びアメリカ編~」読み解きます。

 

●おおよその未来は人類全体で決めている。

未来は自分自身が決めている。そしてその個人が決めた未来の集合からできているのがこの世界です。大体自分の周りで起きる事象は個々が決めた未来から成り立っているいるのです。この人類全体が決めた未来に対して唯一対抗できる手段は「自身の洞察力と行動力を信じる事」です。この洞察力と行動力は自分がどうやって今のようになったかで決まるとのことです。実際会社や家庭での人間関係に関しても自身、もしくは相手が決めた未来から引っ張られてしまっているのです。その未来を変える事ができるのは自分のみです。

 

●感情が人のすべてを動かす。

感情は人にとって一番大きなエネルギーであり、感情のネガティブ、ポジティブに対しよくマイナス、プラスのイメージを持ちがちです。しかし、実際に感情については良いも悪いもありません。ただ感情のエネルギーはそこにあるのみです。ストレスから来るイライラつまりは怒りの感情も決して悪い感情ではありません。大きなエネルギーとして自身の力に変える事も可能です。また人はどうしてもエネルギーとして非常に大きい感情に自身の行動を流されてしまいがちです。その点から、感情に自身が振り回されないように心がける事が重要です。ただこの感情の扱いが難しいのが「感情を感じないようにしている事」と「感情的に安定している事」とは全く違うということを理解しておく必要があります。会社の上司、部下といった役割。家庭での妻、夫の役割、様々な「役割」を演じる為に本来感じるべき感情を感じないようにしてその場をやり過ごす事も時にはあるでしょう。ただ、自身の成長のためには感情を感じた上で感情的に安定させる事が成長への近道です。

 

●世の中で起こることは全てバランスを取るために、感情エネルギーでつながる。

世界は常にバランスを取っているといわれています。人間関係でも同様です。

人間関係が成立するところであれば絶対に生じてしまいます。

人間を四つに分けるのが「大富豪からの手紙」に記載がある点です。

①ポジティブ自立:リーダー気質、ビジョンが大きい、楽観的、過去を見ない

②ネガティブ依存:共感能力が高い、問題発見する、悲観的、過去に縛られる

③ポジティブ依存:和みキャラ、ミスしがち、無能に見える

④ネガティブ自立:有能な管理者、完璧主義、いつもイライラ、人をコントロールする

この四つによって分かれる人間性で注意すべきはどれが良いなどはない点です。どの分野にも良い面、悪い面があります。そして一番面白いのが相手のタイプに応じて自分のタイプが決まる(もしくは自分のタイプにより相手のタイプが変わる)点です。自分が①であれば相手は②になり、相手が③であれば自分は④になります。相手との人間関係に応じて自分のタイプが決まるのです。ですので会社の人間関係を見直してうまくいってない人のタイプを4つから決めて見てください。きっとそのタイプに対して対になる関係に自分のタイプがなってしまいます。もちろん家での家族関係も、全ての人間関係でこの関係は成り立つといわれています。

自分 ↔ 相手

 ① ↔ ②

 ② ↔ ①

 ③ ↔ ④

 ④ ↔ ③

 

●人間関係良好にするには、「対のバランスをセンターに戻す」

四つに分かれる人間のタイプ。これについて関係がおかしくなってしまっている時はの状態は「自分、もしくは相手のタイプが極端にそのタイプに偏ってしまっている」事が原因であると考えられます。例えば上司が極端に④の時、自身は極端③になってしまう可能性があります。一方、逆もしかり。また自身が極端に①に振れてしまうと、上司は極端に②に振れてしまうものなのです。そのとき、あなたが実施しなければならない事は、『自身が相手に対して人間タイプを極端に振れないようにする事』です。人間は相手に応じて様々なタイプを使い分けています。その人間タイプが極端に振れた際に人間関係の歪みが生じ、ストレスにつながる事になります。

もしあなたが人間関係でストレスを抱え、苦しんでいるのであれば、明日から実践してみてください。少しは現状が変わるかも知れません。

 

 

達成する力とは

達成する力として何が必要か。継続すること、努力すること、諦めないことか。。。

もっとシンプルに自信の「本心」をがどこにあるのかを知ることが大事なようだ。

自分が何を望んでいるのかを本当に理解できているだろうか。

誰かに自身の人生を支配され、やらされている感覚は本当にゼロで生活しているだろうか。「ありのまま」を受け入れることが大切とのこと。

 

つまりは、自身のアイデンティティーは何なのかを理解することが重要である。

そして自身の目標達成に向かう行動の中に、自身のアイデンティティーを組み込むことが目標達成の最大に鍵になる。この方法により目標達成に向かう際の「自己矛盾」は解消され、行動は継続され、より達成に近づく。

具体的にアイデンティティーは38個の単語としてある。次の通り。

 

「責任・達成・権力・平衡・変化・コミット・能力・勇気・創造性・顧客満足・多様性・効果的・効率・公正・信念/宗教・家庭・健康・楽しみ・成長・正直さ・独立・誠実さ・知識・レガシー・忠誠・金銭/財産・情熱・完璧・クオリティ・表彰・シンプル・地位・形成・チームワーク・信用・緊張・奉仕・智恵」

自分が一番大切にしている単語になるものはどれか。

 

またもう一つ達成に関してポイントになることは「今すぐに行動に移すこと」とのこと。

成長のための内的要因は

①書くこと

②自分を振り返る事

③行動を起こす事

限界を勝手に自分で設定しないこと。他人を気にしない事が自己成長の最大のポイントになる。(内省の習慣も必要。)

 

また企業に勤めていればリーダーシップを求められる事も多い。そもそもリーダーシップの根源は人とつながる事とのこと。リーダーが自身に常に投げかける必要のなる項目は下記の四点。

 

①どうすれば相手のことを知れるか。

②どんなことをいえば相手をより知れるか。

③相手に何をしてあげられるか

④自分には相手にエネルギーを注ぐ情熱があるか。

 

相手に対しての興味や好奇心、また自身との対話が重要となる。